幸せになりたい!!!
この記事を読んでいただいてくれた方々は幸せになりたいと感じている方も少なくないのではないでしょうか。
そんな方におすすめの本が『幸せは考え方が9割』です!
幸せに毎日を送るためには見方・考え方がとても重要です!
幸せになるためにはなぜ考え方が大事なのか、また具体的な幸せになるための考え方や習慣づけについて徹底解説しています!
「毎日が鬱屈だけど、本当は幸せに生きたい!!!」
そんな風に少しでも感じられている方にはぜひ読んでいただきたい1冊です。

こんにちは。なべおです!!
今回の名言(ことわざ)は「情けは人の為ならず」です!
まず皆さん、このことわざの正しい意味をご存じでしょうか?
「情けをかけるとその人のためにならないから自分で頑張りなさい」という意味だと思っている方はいないでしょうか❓❓
実はそれは誤解です😱
文化庁のホームページによると「情けは人の為ならず」とは「人に対して情けを掛けておけば,巡り巡って自分に良い報いが返ってくる」という意味だそうです。
すなわち決して,このことわざはネガティブな意味ではなくポジティブな意味で使うべきものなのです😊
人に対して優しく接していれば、いつか必ずそれは自分に返ってきます。
二流の人は自分の幸せに注力しがちです。
決してそれは悪いことではなく、時には自分のことを最優先に考えるべき時もあります。
しかし,一流は他人に対して常にやさしく接し、giveの精神を持っています!!give&takeを実現するためにはまずは積極的にgiveをしましょう!
例えば,お金を積極的に使うのもgiveの行動の一つです!お金を使うこと、すなわち経済活動をすることによって、そのお金は誰か別の人にわたります。そして結果的にそれは誰かを幸せにします。
いつまでの自分のタンスの中にお金を入れていては、銀行に預金していれば、その幸せは生まれなかったでしょう。(お金を貯めていることによりその貯めている本人が便益を得ているということは今は考えていません。)

人に親切にしていれば必ず良いことが待っています!良いことが最近ないという人はまずは他人に与えることも含め、人に親切にしましょう!
以前の「恩送り」のブログでも少し述べましたが、親切の連鎖があなたの人生を豊かにし、幸せにしてくれます。自分が困った時にも手を差し伸べてくれる人が現れます😗
![]() |
新品価格 |

実際に人に親切にされるととてもうれしいですよね❓❓そうすると他の人に親切にしたくはなりませんか🤔
これは「因果応報」とも言えるかもしれませんが、このことは心理学でも証明されており、利他の精神でいられると、それに対して罪悪感を抱き、お礼をしたくなるのが人間の心理です!
最後にもう一つ名言を紹介します!『学問のすゝめ』などを著し,慶應義塾大学を創設した啓蒙思想家 福沢諭吉の名言「今日も生涯の一日なり」です!!
いつか恩返ししたいなと思っていても、自分やその相手はひょっとすると明日にはこの世にいないかもしれません。
皆さん毎日を精一杯生きられていますか❓❓「今日も生涯の一日」です!他人に対してどんどん与えるそんな毎日を過ごしていきたいものですね👊
最後まで読んでいただきありがとうございました🙏
![]() |
まんがでわかる 福沢諭吉『学問のすすめ』 (Business ComicSeries) 新品価格 |

