受験・大学生活

早大生が共通テストを解いてみた~数学編~

幸せになりたい!!!
この記事を読んでいただいてくれた方々は幸せになりたいと感じている方も少なくないのではないでしょうか。

そんな方におすすめの本が『幸せは考え方が9割』です!

幸せに毎日を送るためには見方・考え方がとても重要です!

幸せになるためにはなぜ考え方が大事なのか、また具体的な幸せになるための考え方や習慣づけについて徹底解説しています!

「毎日が鬱屈だけど、本当は幸せに生きたい!!!」

そんな風に少しでも感じられている方にはぜひ読んでいただきたい1冊です。

公式サイトはこちらをクリック!

こんにちは。なべおです!!

今回は今年の共通テストの数学(IA・ⅡB)の講評を行いたいと思います!!今回の共通テストの傾向を受けての具体的な勉強法についても少し書いたのでぜひ参考にしていただければと思います😁

数学IA

・難易度:昨年並み

・特筆すべき点:他の予備校などでは難化となっていますが,僕個人の意見としてはそこまで難化している印象は受けませんでした。

対称式,2次関数のグラフの移動,必要条件と十分条件,合同式などセンター試験の時と同様の頻出分野が出題され,しっかりと対策をしてきた受験生や,数学を本質から分かっている受験生にとっては,そこまで解きにくいという印象はなかったのではないかと感じています。

また各大問ごとの難易度もバランスがとれていたと思います。

なお完全に余談ですが,イラストにまでマスクをつける必要はないのではないかと個人的には思います、、、

アドバイス

共通テストの数学ⅠAはセンター試験の時よりも,思考力が問われている問題になっています。

そのため単に公式を暗記して,数値を当てはめて計算すれば良いという問題にはなっていません。

数学を本質から分かっているかどうかがが問われている問題になっています。

そのため日ごろの勉強から自分の頭を使って,公式の意味やその神髄を考えながら,数学に接することが重要です。

最初は時間がかかってもよいので,公式の証明や頻出かつ重要な問題とじっくり格闘するようにしましょう!!

なおここからは本質からは逸れますが,データの分析は2次試験で問われる大学は少ないとは思いますが,共通テストでは得点源になるので,おざなりにしないようにしてください。

また第3問から第5問は選択問題になっていますが,始めからこの2問を解くと決めて臨むのは危険です(僕は確率と整数を解くと決めて本番に臨んだのですが,整数が本番全く解けず悲惨な目にあいました、、、)。

必ずすべての問題に目を通し,簡単そうな2問を選択して解答するようにしてください👍

数学ⅡB

難易度:去年よりやや難化

特筆すべき点:去年の数学ⅡBはかなり簡単でしたが,今年はそれよりはかなり難化し,一昨年までのセンター試験と同程度かそれよりも少し難しくなったと思います。特に第4問の数列はかなり苦戦したのではないでしょうか、、、(僕も大苦戦しました😪)

ただ第4問の数列以外は共通テストのレベルから考えるとやや易~標準の範囲に収まる問題と言えますし,太郎さんと花子さんの会話はありますが,それがあるから難易度が上がっているというわけではないので,実力が点数に反映されやすい良問だったと思います!!

アドバイス

共通テストに限ったことはないですが,数学は特に大問ごとの難易度の差が激しいことが多いです。

今回の場合でいえば,冒頭の図形と方程式や第2問の微積分などの比較的簡単な問題のところでいかに取り切れるかが勝敗を分けたのではないでしょうか❓❓

制限時間が厳しい中で問題の取捨選択ができるかが重要になってきます。そのためには日ごろからの演習でその訓練をすることが大切になっていきます。

加えて第1問〔1〕(2)の問題では2通りの解法が提示され,そのどちらからも解答が導き出されるという構成になっていました。数学において別解を考えることはとてもとても重要なことなので,日々の勉強で意識してほしいと思います

最後まで読んでいただきありがとうございました😊