幸せになりたい!!!
この記事を読んでいただいてくれた方々は幸せになりたいと感じている方も少なくないのではないでしょうか。
そんな方におすすめの本が『幸せは考え方が9割』です!
幸せに毎日を送るためには見方・考え方がとても重要です!
幸せになるためにはなぜ考え方が大事なのか、また具体的な幸せになるための考え方や習慣づけについて徹底解説しています!
「毎日が鬱屈だけど、本当は幸せに生きたい!!!」
そんな風に少しでも感じられている方にはぜひ読んでいただきたい1冊です。

こんにちは。なべおです!
今回のテーマは「ポジティブ日記」です!
以前のブログで感謝日記や日記を書くことのメリットについても紹介しましたが、今回は僕自身が最近になってブログの最後で始めた「ポジティブ日記」について書いていきたいと思います。
ポジティブ日記の書き方や書くことのメリットなどについて書いているので、ぜひ最後まで読んでみてください!
今回お伝えする内容は以下の4点です!
- ポジティブ日記とは
- ポジティブ日記のメリット
- ポジティブ日記の書き方
- 実際にポジティブ日記を書いてみて
順番に見ていきましょう!
目次
ポジティブ日記とは

ポジティブ日記は至ってシンプルです!
毎日今日あったポジティブなこと・よかったこと・楽しかったことを寝る前に3つ書くだけです!
過去の私のブログも参考にしてほしいのですが、「夕飯が美味しく感じた」・「読んだ本が面白かった」等々どんな些細なことでも構いません。
なお「寝る前に」「3つ」書くことがポイントになります!
寝る前に書くことで入眠時に「今日も良い1日だった」と思えることができますし、寝る前は記憶のゴールデンタイムでもあるので、そのタイミングでポジティブなことを書くことで、自己肯定感が高まり、本当にポジティブになれるというわけです!
昼間にあったネガティブなことも、実はたいしたことではなかったと思い直すことができます!
また1つや2つではなく「3つ」書くことで、意識的にポジティブなことに目を向ける訓練になります!
なお4つ以上だと三日坊主で終わってしまうので、「3つ」書くことを習慣化してください🌟
![]() |
新品価格 |

ポジティブ日記のメリット

ポジティブ日記には様々なメリットがあります。
今回はその中でも特に僕が感じている点を3つ紹介したいと思います!
- 失敗したと思っても良い一日だったと思える
- レジリエンスを高められる
- 内省能力が高まる
順番に見ていきましょう!
失敗したと思っても良い一日だったと思える
たとえ日中にどんなに失敗した・やらかした・最悪だったと思ったとしても、一日の最後に今日よかったことについて目を向けることで、まあ色々あったけど、今日も良い一日だったと思えることができます!
実際にこれは僕が体験してみて思ったのですが、ポジティブ日記を書く前は、寝るときに今日あったネガティブなことが頭にこびりついて、寝つきが悪かったほか、知らず知らずのうちにネガティブ思考に陥っていました!
しかし、ポジティブ日記により、ネガティブ思考を解消できたことで、毎日が良い一日だったと思えるようになり、ひいては人生が楽しく、毎日が幸せになったと感じています!
たかが数分しかかからないような作業ですが、そのメリットは絶大だと思います!💪
レジリエンスを高められる
「レジリエンス(resilience)」とは「適応力」「復元力」などと訳される言葉ですが、「心のしなやかさ」「嫌なことがあっても受け流せる力」といった意味でも心理学では用いられる言葉です!
逆境にぶつかり、ストレスがたまったとしても毎日ポジティブなことを思い浮かべる習慣があれば、そういった一見するとネガティブに見えることでも、ポジティブに捉えなおすことができるというわけです!
実際にポジティブ日記によってうつ病が改善した・精神疾患が治ったという方もいます。
嫌なことがあったとしても、そんなストレスに耐える能力がポジティブ日記によって養われていくというわけです!
内省能力が高まる
ポジティブなことを文字に可視化することで、客観的に物事を見る能力が養われるのも、ポジティブ日記のメリットだと思います!
客観的に物事を見る、また自分自身を内省することができるようになると主観に流されにくくなります!
主観的にはマイナスに思っていたことでもそれが客観的に見たらプラスのことだったというのは日常生活でもよくあるのではないでしょうか❓❓
「長所と短所は表裏一体」という言葉もあるように、短所に目が行きがちなところを長所にも捉えられる、そういった能力がポジティブ日記で要請されるというわけです!
ポジティブ日記の書き方

ここからは実際に、ポジティブ日記の書き方についてお伝えしていこうと思います!
何に書いたら良い?
手帳・SNS・ブログなど何でも構いません。ただポジティブ日記が習慣化するように何かしら強制力が持たせられるとベターです。
例えば僕の場合はブログにポジティブ日記を書いていますが、ブログを毎日書くことが習慣化しているので、そこにポジティブ日記を紐づけました。(そのため僕の場合は寝る前に読書タイムがあるので、寝る1~2時間前にポジティブ日記をつけています。)
どんな習慣でもそうですが、習慣化するうえでのポイントは、今ある習慣に新しい習慣を結び付けることです!
ただ手書きの方が頭に残りやすいという側面もあるので、手帳の方が良いという一面もあります。
自分にとって最適な方法でポジティブ日記を続けていただければと思います!
ポジティブ日記にはどれくらい時間を費やせばよい?
これに関してはあまり深く考えすぎないことをお勧めします。
目安としては2~3分でポジティブなことについて3つ書きだしたのち、時間があればそれについて少し補足説明難化を加えられるとよりベターだと思います!
最初のうちはなかなかポジティブなことが思い浮かべられないかもしれませんが、慣れればすぐに出てくるようになります。
まずはどんなに時間がかかっても続けることが一番肝要です!
![]() |
新品価格 |

実際にポジティブ日記を続けてみて

ポジティブ日記を続けてみて、まず感じたことはポジティブ思考になったことです。
少しくらいやらかしたと感じてもまあ何とかなると前向きにとらえられるようになりましたし、何より人生が楽しくなりました👌
またこれは書くこと全般においてそうですが、日記を書くことでストレス発散ができているように感じます。
アウトプットすることで、頭の中でもやもやしていたことが、すっきりするようなイメージです。
前までだったら僕はストレスがたまっていたら、それを悪口として口に出したり、物にあたっていたりなど良くない方向にもっていっていました。
しかし日記として書くことで、そのストレスが解消し、当時より何倍も楽しく生きられているように思えます😗
正直もっと早くから始めていればなと少し思っているくらいですが、それもポジティブ日記でポジティブ思考になったせいか、今から始められただけでもよかったと思い返せるようになりました。
以前にもブログで紹介しましたが、日記を書くことには一日を振り返られるなどなど様々なメリットがあります。ぜひポジティブ日記を始めてみてはいかがでしょうか❓❓
最後まで読んでいただきありがとうございました🙏
今日のポジティブなこと3つ
- インターンでの給料が初めて振り込まれたこと→金額はまだ僅かばかりでしたが、これから頑張ります。
- ブログで目次をつけられたこと→少しは読みやすくなったかと思います、、、
- ポジティブ日記についてブログが書けたこと→明日もポジティブに頑張ります!