幸せになりたい!!!
この記事を読んでいただいてくれた方々は幸せになりたいと感じている方も少なくないのではないでしょうか。
そんな方におすすめの本が『幸せは考え方が9割』です!
幸せに毎日を送るためには見方・考え方がとても重要です!
幸せになるためにはなぜ考え方が大事なのか、また具体的な幸せになるための考え方や習慣づけについて徹底解説しています!
「毎日が鬱屈だけど、本当は幸せに生きたい!!!」
そんな風に少しでも感じられている方にはぜひ読んでいただきたい1冊です。

こんにちは。なべおです!
今回は、実際に浪人生活を1年間体験した僕のほうから、「失敗しないための浪人の過ごし方」について解説していきたいと思います。
なお僕の場合は浪人しても第1志望には受からず、第2志望に進学した身なので必ずしも100%成功したわけではありません。
そのため本記事の内容は、自分が後で振り返ってみてもっとこうしておけばよかったといった内容も含まれているのでその点をあらかじめ理解しておいてください!
最後におすすめの参考書も紹介しているので、これから浪人生活をスタートさせる方向けに書いたのでぜひ最後まで読んでいただければと思います!
今回お伝えする内容は主に以下の4点です!
- 成績が振るわなくても過度に落ち込まない
- ストレス発散法を身につけておく
- 自己分析を丁寧に行う
- 現役生のことを気にしすぎない
順番に見ていきましょう!
目次
成績が振るわなくても過度に落ち込まない

浪人生活は毎日勉強なんだから点数も右肩上がりに伸びていくのだろうと思っている方も少なくないかもしれません🙄
しかし実際はそんなことはなくむしろ成績の停滞期が多いのが実情です。僕自身も模試の成績がなかなか伸びず苦戦していた時期がありました。
そんな時は何でこんなに努力しているのに結果が出ないのだろうと落ち込んでいました。
しかし、不思議なもので勉強量と成績の伸びは比例しません。伸び悩みの期間があってその後に一気に成績が伸びていくことが多いのです!
そのため、たとえ成績が振るわなかったとしても、それは成績の爆上がりのための準備期間だと思ってください。
模試の成績がたとえ悪くても、E判定だったとしても過度に落ち込まず、継続して勉強に励んでいくことが大切です。
結局は試験本番で、合格点以上の点数を取ったものが勝つのが受験というゲームです!
決して模試の成績が悪くても、それまでの自分の努力が否定されたわけではありません。
一つ一つの小さなことに一喜一憂しないことが浪人生活を失敗させないコツです!

ストレス発散法を身につけておく

浪人生活では毎日が勉強なので、当然ながらストレスもたまります。
そのため自分なりのストレス発散法を持っておくことは浪人を失敗させないための大事なポイントです!
ここでは具体的な方法をいくつか紹介していきたいと思います。
美味しいものを食べる
僕自身は時間を少しでも捻出するために、毎日3食コンビニ飯だったのですが、これは正直あまりよくなかったなと後で反省しています。
何より飽きてしまいますし、食事は浪人生活においてストレス発散・楽しみの一要素になったと感じているからです。
そのためこれから浪人生活を頑張る皆さんには、ぜひ食事の時くらいは人生を楽しんでいただければと思います。
具体的には「外に気の知れた友達と食べに行く」などはいかがでしょうか❓❓
良い気分転換になると思いますし、むしろその方がその後の勉強も捗ると思います。
またおやつの時間を設けて、自分の好きなスイーツをその時間に食べるなども良いと思います。
ぜひ食事の時間を1日の楽しみにして浪人生活を乗り切ってほしいと思います。
運動習慣をつける
食事と同じくらい僕がおススメするストレス発散方法は「運動」です!
浪人生活ではずっと椅子に座って勉強しているのでどうしても体を動かす時間が減ってしまいます😫(体育の授業も学校と違ってないので、、、)
そのため、はっきり言って運動をしていないと浪人生活中は「太り」ます!!!
僕自身も浪人生活中に10kg太りました😱
そのためこれも反面教師にしてほしいのですが、浪人中にはぜひ運動習慣をつけてほしいです。朝30分ランニングをする、塾から帰ったら30分筋トレをする、何でも構いません。
何かしら運動習慣があることでそれが楽しみにもなると思いますし、ストレス発散にもつながります!
なお健康的な運動習慣として厚生労働省は1日1万歩を推奨しています!
ぜひ参考にしていただければと思います!
参考:https://www.mhlw.go.jp/www1/topics/kenko21_11/b2.html
自己分析を丁寧に行う

浪人生の中には若者ゆえの過信か、どうせ何とかなるだろうとただ猪突猛進に突っ走る人がいます。
もちろんそういった勢いというものも大事なのですが、浪人生活は1年間と長丁場です。
いつまでも我流を貫き通すのは危険です。
一回立ち止まって自分の勉強法は本当に正しいのか検証してみてください。
担当のチューターなどが塾にいれば相談するのは、客観的な視点が得られるのでとても有用だと思います。
自己分析はついつい忘れがちですが、はっきり言って普段の勉強以上に大事だと僕は思います。
いくら勉強をしていても、自己分析が疎かになっている結果、勉強の方向性が間違っていれば元も子もないからです。
特に成績がなかなか伸びない、問題集や過去問の復習がいい加減になっていると感じているのであれば、一度立ち止まって自己分析をしてみてください!

現役生のことを気にしすぎない
浪人するとどうしても現役生のことが気になってしまいます、、、(特に直前期になると)
実際現役生の方が勢いはありますが、あなたたち浪人生の方がその何倍もの時間を死に物狂いで勉強に費やしてきたわけです。
失敗すると思っているから失敗するわけで、「自分はこれだけやったんだ」という自負があれば、現役生のことなんかあまり気にならなくなりますし、大体そういう精神で望めている人が受かると僕は思います。
そのためにも死ぬような努力は必須だといえます。
毎日最低10時間くらいはしっかり勉強して、「絶対に失敗しない」というマインドを自分に植え付けましょう!
おすすめ参考書を紹介!

最後におすすめの参考書をいくつか紹介したいと思います。今回紹介するのは英語・数学・世界史です!(他の科目はあまり得意科目ではなかったので、紹介できません、、、、すみません😫)
Next Stage
まずは英語の参考書からです!僕がおススメする英語のの参考書は『Next Stage』です!
皆さんの中には単語帳は現役生のときも比較的ちゃんとやっていたという方も多いと思います。しかし文法に関してはいい加減になっていなかったでしょうか🤔
確かに共通テストでは英文法を直接問うている問題は出題されていません。
しかし、2次試験では文法問題が出されているところも多いですし、そもそも文法が分かっていなければ英文を正しく読むことはできません。
そのため、何かしら英文法が一通り網羅された参考書をしっかり学習しておくことを強くお勧めします。その中でも『Next Stage』は例題が豊富かつとても良問です!
加えて文法だけでなく語法や会話表現も充実している点もおすすめポイントです!
確かに量は多く参考書自体も分厚いですが、その分やり切った後の達成感は大きいです。ぜひ時間のある浪人生だからこそ英文法をマスターしてみませんか❓❓
青チャート
続いては数学の参考書です。数学で僕がおススメするのが青チャートです!!
皆さんも一度は目にしたことがある参考書だとは思いますが、ⅠAⅡB(Ⅲ)の基礎~標準レベルの典型かつ頻出問題が一通り網羅されていて、正直青チャートの問題が完璧に習得できていれば、数学の難しい超難関校でない限りは全く歯が立たないということはないと思います🙂
僕自身も青チャートで基本的な解法を習熟したのちに、2次試験レベルの応用問題や過去問に取り組んで、各大学の対策をしていました。そして、結果として数学を得意科目に、武器にすることができました!!
受験生の中には、参考書をたくさん買う割には、どれにもあまり手を付けず(手を付けられず)、終わってしまう人も少なくありません。
ですが下手に多くの参考書を買うよりも、数学の場合はこの青チャートを完璧にしたほうがはるかに実力が付くと思います。
なお数学に苦手意識のある人は一つ下のレベルの黄チャートをお勧めします。自分に合った方をチョイスしていただければと思います。
世界史の見取り図
最後に紹介するのは荒巻豊志先生の『世界史の見取り図』シリーズです!
世界史においては勉強のベースは教科書に据えてほしいです!正直教科書の内容が完璧に頭に入っていれば、共通テストは9割は楽に取ることができると思いますし、2次試験においてもそんなに困ることはないと思います!
ですが、教科書の補助教材として『世界史の見取り図』シリーズをぜひ使ってほしいです。
『世界史の見取り図』シリーズでは歴史の因果関係がとても分かりされており、非常に頭に残りやすいです💪加えて地図や図版も多く掲載されているのおすすめポイントです!
やすく説明されているほか、様々な教養も本書の中に盛り込まれており、読み物としてもとても面白いです。
受験世界史というとどうしても単なる暗記に終始しがちですが、将来的にもためになる、受験勉強の世界史に囚われない教養がこの1冊で身につきます!
上中下の3巻あり、ややボリューミーですが、この参考書を完璧にすれば、世界史においては怖いもの知らずだと思います👌
浪人生活は1年間なのでとても長い道のりです。
誰もがその中で一度や二度は「何のためにやっているのか分からない」、「いっそ死んだほうが楽なのではないか」と感じることがあると思います。むしろそう思う方が自然です。
しかしそこで踏ん張れるかどうかに、あなたの真価があると思います。
そして、そんな経験はなかなかこれからの人生では体験できないと思います。
浪人生活を失敗させないために、まずは一日一日を一生懸命頑張ってほしいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました😙
今日のポジティブなこと3つ
- 今日も無事ブログが書けたこと
- 家計簿をつけ始めたこと
- 朝よく眠れたこと