幸せになりたい!!!
この記事を読んでいただいてくれた方々は幸せになりたいと感じている方も少なくないのではないでしょうか。
そんな方におすすめの本が『幸せは考え方が9割』です!
幸せに毎日を送るためには見方・考え方がとても重要です!
幸せになるためにはなぜ考え方が大事なのか、また具体的な幸せになるための考え方や習慣づけについて徹底解説しています!
「毎日が鬱屈だけど、本当は幸せに生きたい!!!」
そんな風に少しでも感じられている方にはぜひ読んでいただきたい1冊です。

こんにちは。なべおです!!
もうすぐ2月14日のバレンタインですね🍫僕には毎年あまり縁がないのですが,皆さんはいかがでしょうか、、、
さてそれはさておき今回は,そんなバレンタインのルーツを解説していきたいと思います!!
意外と皆さん,バレンタインのルーツは知らない人が多いのではないでしょうか❓❓
僕もこの記事を書くにあたっていろいろと調べてみて,はじめてわかったことが多々ありました😀ぜひ最後まで読んでいただければと思います!!

バレンタインの起源は約2000年前にまでさかのぼります!!
まず「バレンタイン」とは「聖バレンタイン伯爵」のことで,彼は3世紀のローマにおいて,兵士の婚姻が政府によって禁止されている中,隠れて多くの兵士たちを結婚させていました。
しかし,彼のうわさはローマ皇帝の耳にも入ってくるようになり,最終的に彼は269年(270年)の2月14日に処刑されてしまいました😫
そのため以後,命日である2月14日にキリスト教の聖者バレンタインを祭る行事として,「バレンタイン」が定着することになりました。でもなぜ女性が男性にチョコレートをあげるのが風習になったのでしょうか❓❓

実は欧米ではチョコレートではなく恋人や友達,家族などが互いにカードや花束、お菓子などを贈るのが一般的です。
つまり、チョコレートを贈るというのは実は日本独自の風習なのです😱そしてこの風習の起源は著名洋菓子店の一つであるモロゾフが「バレンタインデーにチョコレートを」という新聞広告を出したことにあると言われています。
ただ実際に,日本でチョコを贈る習慣が全国的に広まったのは1970年代になってからのことで,お菓子メーカー等の働きかけで、徐々に日本中に広まったとされています。つまりチョコレート自体には特別な意味はないということのようです😅
以上簡単にではありましたが,バレンタインのルーツを見てきました。ただバレンタインで一番大事なことはやはり恋人や友達,家族などに対して感謝の思いを伝えることではないでしょうか❓❓
最後まで読んでいただきありがとうございました🙏
