幸せになりたい!!!
この記事を読んでいただいてくれた方々は幸せになりたいと感じている方も少なくないのではないでしょうか。
そんな方におすすめの本が『幸せは考え方が9割』です!
幸せに毎日を送るためには見方・考え方がとても重要です!
幸せになるためにはなぜ考え方が大事なのか、また具体的な幸せになるための考え方や習慣づけについて徹底解説しています!
「毎日が鬱屈だけど、本当は幸せに生きたい!!!」
そんな風に少しでも感じられている方にはぜひ読んでいただきたい1冊です。

こんにちは。なべおです!
今回のテーマは「習慣」です!
皆さん、もっと良い習慣を身につけたい、悪いとは思っているが悪習を断ち切りたいという方は多いのではないでしょうか❓❓
「習慣は第二の天性なり」という言葉もあります!日常で身につけた習慣は生まれつきの性質とほとんど変わらなくなります。 一度習慣となったものは、容易なことで変えられません。
今回はそんな習慣について良い習慣の身につけ方と悪習の断ち切り方を紹介していきます!
まずは良い習慣の身につけ方についてです。今回お伝えする内容は以下の3つです!
- ご褒美を設ける
- 最初のうちはハードルを高く設定しすぎない
- 他者の力を利用する
順番に見ていきましょう!
目次
ご褒美を設ける
運動習慣や読書習慣などの良い習慣をつける際に,最も大事なことは「ご褒美を設ける」ことです!
しっかりと運動や読書ができた時にはそんな自分を褒めることで、次もまた頑張ろうというモチベーションにつながります!
毎朝起きた後に30分ジョギングをするという習慣をつけたいと思ったときには、しっかり30分できたら少し豪華なランチに行くなどの「ご褒美を設ける」というのはいかがでしょうか❓❓
ただあまりにも頻繁にご褒美を設けすぎるとマンネリ化するので注意が必要です😪
毎日続けるものであれば、1週間に1~2回の頻度が個人的には良いと思います。
たまには自分に甘えることも大事です!
ご褒美もなしにひたすらストイックに続けるのには相当な意思力が必要です!人間は楽しみなことがあるから頑張れます!ぜひ自分にとってのご褒美を設けてみてください👊
最初のうちはハードルを高く設定しすぎない
次に大事なことは、ハードルを最初のうちは高く設定しすぎないことです。
いきなり実現がかなり難しいような習慣を身につけようと思っても、三日坊主で終わってしまい、かえって、なんでできなかったんだろうという自己嫌悪に陥ってしまうのがオチです、、、
途中で挫折しないためには始めのうちは比較的実現が簡単な目標を設定するようにしましょう!
例えば週に3回ジムに通うという習慣を身につけたいと思ったときは、最初は10分ウォーキングマシンでウォーキングをする、サウナにだけ入りに行くといったハードルの低い習慣で大丈夫です。それから段々と30分、1時間筋トレや有酸素運動をするなどど段階を上げていけばよいのです!
頑張り屋で生真面目な人ほど、ハードルの高い習慣にいきなりチャレンジしようとしてしまいます。しかし基礎が固まっていない段階で応用問題チャレンジしても歯が立たないのと同様に、いきなり高いハードルにトライしてもなかなかうまくはいきません、、、
習慣が確固なものとなるまでは、ハードルを高く設定しすぎないことがコツです!ぜひ実践してみてください!
![]() |
習慣超大全――スタンフォード行動デザイン研究所の自分を変える方法 新品価格 |

他者の力を利用する
自分一人ではなかなか習慣づけは難しいです!そんな時はぜひ他者の力を活用しましょう!
「パブリックコミットメント」といい、友達や同僚などに自分の身につけたい習慣を伝えることで、周りからの監視の目が加わるため、弱い自分に打ち克つことができます!
例えば月に10冊本を読むという習慣であれば、それをぜひ周りに知らせましょう!
そうすることで「最近何の本読んだの❓」などと聞いてきてくれて、会話が弾むかもしれませんし、周りの人からも「月に10冊本を読んでいる」と思えば、一目置かれる存在になるかもしれません!
なお他人を利用する際のコツとしてはぜひ他人に積極的に自分の実現したい習慣を言ってもらうようにしてください!これは僕の主観でしかないですが、他人に言われたことはなかなか裏切れないものです👀
ぜひ身につけたい習慣は他人に公言するようにしましょう!

続いて悪習の断ち切り方についてです!今回お伝えする内容は以下の3つです!
- 自分を責めない
- 他のことに意識をそらす
- 物理的に不可能にする
順番に見ていきましょう!
自分を責めない
悪習はそう簡単には断ち切れるものではありません!例え悪習を続けてしまったとしてもそんな自分を決して責めないでください!
例えば僕の悪習の一つに無目的にスマホを眺めてしまうというのがあります。
正直この習慣はなかなか取り除くことができていません。しかしかといって僕はそんな悪習を断ち切れない自分を決して責めないように意識しています!
こんな習慣すらやめられないなんて自分はなんてダメなんだと思ってしまうと、そんな自分を慰めるかのようにさらに悪習にはまってしまいます。こういった負の連鎖に陥らないために、自分を責めるのはやめましょう😊
逆に今日はあまりスマホを触らずに済んだという日は、自分を褒めてあげることも大事です!「ご褒美を設ける」とも少し近いですが、自己肯定感を常に高く保って時間をかけて悪習に向き合うことが肝要です!
他のことに意識をそらす
「他のことに意識をそらす」ことも悪習を断ち切る上で有効です。
例えば僕の先のスマホの例に関して言えば、スマホ以上に興味をそそられるものを設けることで悪習を断ち切れる可能性は高まります。
友達との雑談、好きな本を読む、運動するなど他の自分が楽しいと思えることに意識を向けることで、スマホに娯楽を求めなくなるというわけです🙆♀️
またこれに関連して「マインドフルネス」を使うのも悪習を断ち切る際に有効です。自分が断ち切りたい習慣をしていないときに、今まさにしていることに意識を向けてみてください!
今やっていることに意識的に好奇心を持つことで、それ以外のことがどうでもよくなっていきます!
無理矢理それをやめようとするのではなく、他のことに好奇心を持つことで悪習を断ち切れるというわけです!スマホや喫煙・過度な飲酒などなど悪習を断ち切るために、ぜひ他の楽しいことを作りましょう!
![]() |
新品価格 |

物理的に不可能にする
最後の悪習を断ち切る方法は、それを行うことを物理的に不可能にすることです!
例えばゲームへの依存を断ち切りたいのであれば、そのゲーム機を思い切って捨ててしまうというのも手です!
最初のうちは、そんなゲーム機が恋しく、ゲームがしたいという衝動に駆られるかもしれません。
しかしこれは私の経験上での意見ですが、そういった衝動も時間がたてば薄らいでいくものです!
もちろんスマホをいじることなど、物理的に不可能にできないものもありますが、可能なものであれば思い切ってそれができない環境を作ってみてください😆
![]() |
習慣超大全――スタンフォード行動デザイン研究所の自分を変える方法 新品価格 |

私たちの日々の行動の9割は習慣に基づいているものという研究もあります!つまり習慣を変えれば日々の行動が大きく変わり、ひいては人生さえも変わります👌
習慣づけによるライフハックで更なる幸せを手に入れましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました🙏