幸せになりたい!!!
この記事を読んでいただいてくれた方々は幸せになりたいと感じている方も少なくないのではないでしょうか。
そんな方におすすめの本が『幸せは考え方が9割』です!
幸せに毎日を送るためには見方・考え方がとても重要です!
幸せになるためにはなぜ考え方が大事なのか、また具体的な幸せになるための考え方や習慣づけについて徹底解説しています!
「毎日が鬱屈だけど、本当は幸せに生きたい!!!」
そんな風に少しでも感じられている方にはぜひ読んでいただきたい1冊です。

こんにちは。なべおです!!
今回のテーマは「ブログのテーマ」です!!
ブログを書き続けていくうちに,「書くネタがない、、、」となってしまう人もいるのではないでしょうか❓❓
僕自身もそうなることはあるのですが,今回はそんな時に僕が行っている対処法をいくつか紹介したいと思います😁

僕が行っている対処法は以下の3つです!!
- 世のなかを観察する
- あえて書かない
- 自分の好きなことについて書く
順番に見ていきましょう!!

- 世のなかを観察する
自分の頭の中にはネタがなくても,この社会を見てみればブログのネタは山ほどあります!!僕もこれは最もよくやる方法なのですが,そんな世の中をじっくり注視してみましょう👀
例えば最近の時事問題や流行などは格好のネタになります!!少しそれについて調べた後,自分の意見・感想を添えれば,十分ブログになりますよ!!
今まで当たり前のように思っていたこともそれをじっくり観察してみると,疑問や謎が湧きあがってきます!!そしてそんな疑問は少なからずあなただけが持っているものではありません!!ぜひそれをブログにしたためてみましょう🙆♂️
またそれでも見つからない場合は,読書📖を通じて自分の知見を増やすのも一つの手です。ジャンル問わず様々な本を読むことで,新たなブログのネタやジャンルが見つかってきます👍しかもそこで得た知見をブログとしてアウトプットすることは,インプットが能率的になるという観点からもとてもおすすめです!!(しかも書評をすればそれも十分ブログになります!!)
ぜひ日々の日常生活で当たり前になっていることに目を向けてみてください😃

2. あえて書かない
書きたいことが見つからないときにはあえて書かないのも一つの手です。無理矢理にでも書いた記事は,その無理矢理さが読み手にも伝わってしまいますし,何より楽しくないのに書いていてもしょうがないと僕は思います。😪そんな時はじっと書きたくなるまで待つのも,一案だと僕は考えています!!
そしてしばらく書いていないと不思議とまた書きたいことが出てきます。その時に今までの借りを返すわけではないですが,一気に書き上げてしまえばそれでよいのです👍
また無理に記事を長々と書く必要もないと僕は思っています。レポートや論文においてもそうですが,長いから良いというわけではありません。長い記事でも内容が薄っぺらければ,読み手は退屈になります😕ブログはあとで更新もできるので,書いている途中でもう書くことがなくなったと思ったら,ひとまずは公開することを僕はおすすめします!!(もちろん体裁はしっかり整えた上でですが、、、)

3. 自分の好きなことについて書く
自分の好きなことであれば比較的,記事を書く手が走るのではないでしょうか❓❓僕の場合であれば筋トレや名言などは特に好きなので,とめどなく書くことができます。ぜひ皆さんもそんなテーマを見つけてみてください!!
自分の趣味や好きなことで本当に記事として成立するのかと思うかもしれませんが,別に多くの人に読んでもらう必要はありません!!むしろそういった内容の方が自分の個性も出しやすいのでむしろお勧めです!!
たとえ1万人に1人当たりにしか響かない記事であったとしても,日本の人口は約1億人なので,単純計算で約1万人も日本🇯🇵だけで読み手がいることになります(加えて世界はもっと広いです🌏)。それだけの人に読んでもらえたとしたら,ひとまずは充分ではないでしょうか❓❓(僕は少なくとも充分です!!)
特定の人(ペルソナ)に読んでもらえればそれで良いと僕は思います。ぜひ自分の好きなことについて思いのままに書いてみませんか😆

ただ一つ注意してほしいのは,ブログを自己満足で終わらせないことです!!どんな記事にも必ず読者はいるので,その読者の視点に立って必ず記事は書くようにしましょう👌
ぜひこの内容が少しでも皆さんの参考になれば幸いです😆
最後まで読んでいただきありがとうございました🙏
