幸せになりたい!!!
この記事を読んでいただいてくれた方々は幸せになりたいと感じている方も少なくないのではないでしょうか。
そんな方におすすめの本が『幸せは考え方が9割』です!
幸せに毎日を送るためには見方・考え方がとても重要です!
幸せになるためにはなぜ考え方が大事なのか、また具体的な幸せになるための考え方や習慣づけについて徹底解説しています!
「毎日が鬱屈だけど、本当は幸せに生きたい!!!」
そんな風に少しでも感じられている方にはぜひ読んでいただきたい1冊です。

こんにちは。なべおです!
今回のテーマは「幸せに生きるための考え方」です!
コロナによる自粛生活が長きにわたって続いていますが、皆さん改めて「幸せ」ですか❓❓
「幸せだ」と断言できないのであればこの記事はきっと皆さんの役に立つと思います。
今回は「幸せに生きるための考え方」を4つ紹介したいと思います!
- 自己肯定感を高く持つ
- 遊びを大事にする
- 何事もポジティブに考える
- 運動する
ぜひ最後まで読んでみてください!
自己肯定感を高く持つ
日本人は特に自己肯定感が低いことで有名です。
日本人は特にまじめすぎるがゆえに、自分はなんてダメなんだと完璧主義に走ってしまいます、、、
そうするともっと自分に対して厳しくなり、それでまだ失敗すると自己肯定感がさらに下がり、負のスパイラルに陥ってしまいます。
僕自身も一回これにはまってしまいうつ症状になってしまいました😪
そうではなく、もっと自分に対して優しく寛大でいることが大事なように思えます。自分ができなかったことではなく出来たことに目を向けることで、自己肯定感を高く維持することができます。
失敗しても自分を許してあげる、次また頑張ればよいと鼓舞してあげることで、自分を愛せることができます。そうしたらうつ病になんてまずかかりません。
そして自分を愛し、自己肯定感を高くできれば、他人を愛することができます。そして他人を愛し、他人と良好な関係を築くことができれば、幸せな人生を送ることができると僕は考えています。
遊びを大事にする
人間には自分のために生きる時間がどうしても必要です。
そのためには「遊び」の時間を設けることが大事だと僕は思います!
ここでいう遊びは仕事以外のことです!
特に日本人は遊ぶことに対して罪悪感を感じ、抵抗を覚えます、、、
しかし、人間は「遊ぶ」ことによって更なる成長を実現できると思います。
遊ぶことによって仕事を頑張ろうと思えますし、また創造性や好奇心も遊ぶことによって養われると思います。
逆に遊ばずにずっと頑張っていると生産性は落ちます。そうすると、その分を更なる過労によって補おうとするために、さらに生産性が落ち、悪循環に陥ってしまいます、、、
運動・趣味など自分の好きなことなら何でもよいので、自分のための時間をしっかりと過ごしてみてはいかがでしょうか❓❓
遊びすぎはもちろん良くないですが、適度な遊びは私たちの人生を豊かにしてくれますよ😙