幸せになりたい!!!
この記事を読んでいただいてくれた方々は幸せになりたいと感じている方も少なくないのではないでしょうか。
そんな方におすすめの本が『幸せは考え方が9割』です!
幸せに毎日を送るためには見方・考え方がとても重要です!
幸せになるためにはなぜ考え方が大事なのか、また具体的な幸せになるための考え方や習慣づけについて徹底解説しています!
「毎日が鬱屈だけど、本当は幸せに生きたい!!!」
そんな風に少しでも感じられている方にはぜひ読んでいただきたい1冊です。

こんにちは。なべおです!!
今日の元気が出る名言はアメリカで化粧品会社を起業したメアリー・ケイ・アシュの「批判は称賛という名の分厚いパンの間にサンドウィッチしよう」です!!
他者から色々批判されることもあるとは思いますが,そんな時それ以上の凄いもので挽回すればよいという意味のこの言葉は個人的には結構好きです!!
まず批判には2種類あると思います。それは自分にとって価値のない批判と価値のある批判です。


まずは自分にとって価値のない批判について解説していきたいと思います。
無責任に「そんなの無理に決まってる」「なんでそんな馬鹿なことをしたんだ」と罵るような批判です、、、
特にSNSなどでこういった類のものは多いですが、こういった批判ははっきり言って聞き流すべきです。
正直こうした批判をする人は、批判をするために生きており、相手のことなんか考えずにそういった批判をすることに満足してしまっています。
このような批判を真に受けると自分自身の心を傷つけることになるはもちろんのこと、それは他人の人生を生きることにもつながります。

皆さんも何かしらの人生における目標、目的があると思います。それは中長期的なものでも短期的なものでもよいですが、それらに貪欲になれていますか❓❓
僕の中長期的な目標は起業をして、生活に困らない程度のお金を稼いだ後に、世界一周旅行、ないしは宇宙旅行をすることです。
ある意味では僕は、そのためには多少傲慢になってでも貪欲になるべきだと思います。もっと自分を主張しても良いと思います👍
日本人は昔から「和」を大切にしてきました。
それ自体はとても素晴らしい伝統文化だとは思いますが、自分の中で譲れないと思うところに対しては、もっと固執してよいと感じています。
ただそれにより他者から無感情なまでの批判を受けることになるかもしれません。しかしこれは僕の持論ですが、そんな他者のことを思っていないような批判は聞き流してよいと思います👌
ぜひこういった批判とはうまく付き合っていきたいものですね!!


ただその一方、相手のことを思っての批判、すなわち価値のある批判もあります。そんな批判を受けたときに、意識してほしいことが、その批判以上の称賛を受けられるように努力することです。
これが本格言の言わんとしているところです!!
人間である以上、ミスをすることはあります😫ただそこで落ち込んで委縮してしまうのではなく、それをバネにして、また「批判」をしてくれたことに感謝して、それ以上の努力をすればよいのです👌
こういった批判には積極的に耳を傾けるようにしましょう!!称賛のサンドウィッチで批判を包んでしまえば、批判は最高の具材になります🥙そしてそれはあなたを大きく成長させることになるでしょう😁
価値のある批判の代表例として、信頼できる人からの批判はこれに値すると思います!!ぜひそういった人からの批判には、逆切れするのではなく真摯に受けとめてみましょう!!
無責任で価値のない批判と、相手のことを思った価値のある批判、この2種類の批判の見分け方ですが、正直僕も完全には分かりかねていません、、、ただ批判をする側が、どれだけ相手のことを考えているか、これは大きな指標になると僕は今のところ考えています🙂ぜひ皆さんなりの正解を見出してみてください!!
この2種類の批判をしっかり峻別して、自分の人生に役立てていきたいですね🌟
これを読んで少しでも元気が出たということであれば幸いです😊
最後まで読んでいただきありがとうございました🙏

