幸せになりたい!!!
この記事を読んでいただいてくれた方々は幸せになりたいと感じている方も少なくないのではないでしょうか。
そんな方におすすめの本が『幸せは考え方が9割』です!
幸せに毎日を送るためには見方・考え方がとても重要です!
幸せになるためにはなぜ考え方が大事なのか、また具体的な幸せになるための考え方や習慣づけについて徹底解説しています!
「毎日が鬱屈だけど、本当は幸せに生きたい!!!」
そんな風に少しでも感じられている方にはぜひ読んでいただきたい1冊です。

こんにちは。なべおです!
今回のテーマは「将来が不安」についてです!
自分の10年後や20年後についてみなさん、どういったイメージをお持ちでしょうか?
おそらくこの記事を読んでくださっている方は、自分の将来について漠然と不安に思っているという方が多いのではないでしょうか?
既に自分のキャリアや将来なりたい像について決まっているという方であれば良いですが、なかなかそういった人たちは少数派というのも事実でしょう。
今回ではそんなあなたのために、将来が不安と感じられている方向けに僭越ながらアドバイスをしていこうと思います。
ぜひ最後まで読んでみてください!
目次
将来の不安を取り除く方法

ではここから早速、将来の不安を取り除くための対策をしていこうと思います。
今自分のできることに集中する
将来が不安で絶望的だと感じられている方も、まずは今自分のできることに集中しましょう。
色々思うことはあるかもしれませんが、将来は今の延長線上に必ずあります。
そのため、将来をより良いものにするためには、まずは今を一生懸命生きる必要があります。
目の前のことに集中していれば、将来に対してあまり不安を覚える必要がなくなります。
あなたが幼かった時に、何かに熱中していたことはありませんか?
朝から何かに熱中していて気が付いたら夜になっていたなんていう経験はないでしょうか?
そんな時は将来のことにも特段不安を覚えなくなっていたことでしょう。
それと同じように、今自分のできることに「集中」していれば、おのずと不安は軽減していきます。
ぜひ「今自分のできることに集中」してみてください!
かかわっているものを減らす
これは私個人の意見ですが、不安はあなたがかかわっているコミュニティの数だけ存在していると思っています。
仕事を複数掛け持ちしているのであれば、それぞれの仕事で将来に待ち受けているプロジェクトやタスクに不安を覚えることでしょう。
そのため、不安を減らす方法としては、そのかかわっているコミュニティを減らすという方法があります。
仕事でなくても、家族や友達関係、部活など様々なコミュニティに私たちは属しています。
そういったコミュニティは勿論私たちの人生を豊かにしてくれますが、それがあまりにも多すぎると私たちの不安を増強させてしまうことにもなりかねません。
友達関係でも不要なものは切り捨てることによって、それまで不安に思っていたことを減らすことができるかもしれません。
ぜひ「かかわっているものを減らす」を意識してみてください!
自己投資をする
就活中の方であれば、「自己投資」の重要性を認識しているかもしれません。
実際、英語やプログラミングはもちろん、ビジネススキルなど自己投資に時間をかけることは将来の可能性を広げることに繋がります。
ただ自己投資といっても具体的に何をすれば良いのかよくわからないという方もいるかと思います。
いきなり英語やプログラミングなどは少しハードルが高いという方もいるかと思います。
その場合には自己啓発の本を読んでみるのもおすすめです。
読書であれば英語やプログラミングなどよりも親しみが持てるのではないでしょうか?
また読書であれば気が向いたときにすぐに始められます。
ぜひ自己投資としてまずは読書をしてみてはいかがでしょうか?
環境を変える
今将来が不安と感じられている方はなぜ将来が不安だと感じるのでしょうか?
将来のキャリアがイメージできないというのもあるかとは思いますが、他にはお金がない・恋愛がうまくいかない・精神が鬱屈気味などでしょうか?
そんな方はまずは、変えられる範囲で良いので周りの環境を変えてみることを意識してみてください。
仕事がうまくいっていないのであれば転職をする。お金がないのであれば、稼ぎの良い仕事に変える。結婚をしたいけれどできないのであれば、出会いを積極的に求めるために、新たコミュニティに参加するなど、まずは変えられる範囲で良いので、環境を変えることを意識してみてください!
将来なんてどうなるかわからないと割り切る
ここまでいろいろな将来の不安を払しょくする方法を紹介してきましたが、自分を変えたいと思っていてもなかなか身体がそれに追いつかず、何もできないという方も少なくないと思います。
そんな方は思い切って、「将来なんてどうなるかわからないと割り切る」のはいかがでしょうか?
実際これは私もよくやる方法ですが、いくら将来を憂いていたとしても、それが杞憂になることは往々にしてあります。
将来のために一生懸命画策していたとしてもそれがとん挫してしまったというのは全然あります。
将来は誰にも分からない以上、「将来なんてどうなるかわからないと割り切る」のも一案です!
就活生の方へ。今将来が不安なあなたにアドバイス

最後に就活生の方向けに僭越ながらアドバイスをしたいと思います。
特に今就活生の方は将来のことを一生懸命考えているけれどなかなか将来自分がどうなりたいのかイメージできないという方が多いと思います。
そんなあなたにいくつかお伝えしたいことがあります。
将来なんて何とかなる
不安に押しつぶされそうな方は、大学生のうちは「不安なんか抱かなくても将来なんて何とかなる!」と思うのも一案だと僕は思います!
若いうちであればもし本当にお金に困ったとしても親や公的機関が補助してくれます!
また就職においても、大学生活において全く何にもしていないということでなければ、自分の少しでも誇れるものがあれば。どこかしらの企業がそんなあなたの美点に気づいてくれるはずです。
だからこそ大学時代は自分の熱中できるものに注力するのも悪くないと思います!
サークル・バイト・趣味などなんでも良いので、自分の熱中できるものに全力投球してみましょう!
細かいことに反応しない
草薙龍瞬著の『反応しない練習』の書評にも書いたのですが、就活生である大学生はいろいろなことを過度に気にしてしまいがちです。
情報過多の時代であるからこそ、情報は求めようとすればどこまでも出てきます。
業界分析や自己分析などで情報を次々と仕入れていくと思いますが、逆に情報が増えれば増えるほど何を自分はしたいのか見えずらくなってしまうこともあります。
いちいち細かいことに反応せず、あとはその場の成り行きに任せるのも悪くはないと思います。
過度に反応すると精神的にも疲れてしまいかねないので、将来が不安になったらいったん天命に任せてみてはいかがでしょうか?
本記事の内容が少しでも皆さんのためになったということであれば幸いです!
最後までお読みいただきありがとうございました!