読書

【感想・5分で読める】「説明が上手い人」がやっていることを1冊にまとめてみた

幸せになりたい!!!
この記事を読んでいただいてくれた方々は幸せになりたいと感じている方も少なくないのではないでしょうか。

そんな方におすすめの本が『幸せは考え方が9割』です!

幸せに毎日を送るためには見方・考え方がとても重要です!

幸せになるためにはなぜ考え方が大事なのか、また具体的な幸せになるための考え方や習慣づけについて徹底解説しています!

「毎日が鬱屈だけど、本当は幸せに生きたい!!!」

そんな風に少しでも感じられている方にはぜひ読んでいただきたい1冊です。

公式サイトはこちらをクリック!

こんにちは。なべおです!

今回はおすすめ本紹介ということでハック大学ぺそ氏の『「説明が上手い人」がやっていることを1冊にまとめてみた』を紹介したいと思います。

「説明が上手い人」になりたいと思っている方は多いと思います。

説明が上手い人はもともと生まれつき説明が上手いから自分なんかは無理だと一方で、でもやっぱり説明が上手くなりたいと感じている方も少なくないと思います。

本記事では、そんな方にお勧めの『「説明が上手い人」がやっていることを1冊にまとめてみた』の要約・感想について紹介していきます!

ぜひ最後まで読んでみてください!

「説明が上手い人」がやっていることを1冊にまとめてみたの要約

まず最初に『「説明が上手い人」がやっていることを1冊にまとめてみた』の要約を簡単にしていきたいと思います。

本書ではビジネスやプライベートを問わず、実践的に役立つ説明が上手い人がやっている説明の仕方が凝縮されています。

コミュ力が高いとはまた少し違いますが、相手から「こいつは説明が上手いな」と思われるような説明の方法が筆者が実際に使ってきた中で感じたものが厳選されています。

巷には多くの説明法がありますが、正直どれが本当に役立つのかわからないという方も多いかとは思います。

実際筆者はもともとは説明が大の苦手だったようですが、説明が上手い人の説明を聞く中で、彼らに共通している方法を見出したそうです。

筆者は今となっては外資系のビジネスパーソンとして成功をおさめられているそうですが、本書ではそんな彼が厳選したものが収録されています。

説明法は実際に使ってみて初めて意味がある

本書では様々なメソッドが紹介されていますが、それらはあくまで方法論にすぎません。

本当にそのメソッドを身に着けるためには実際にそのメソッドを実践する必要があります。

受験勉強などでも受験テクニックだけ学んで、それを実践せずに終わってしまう人が多いです。

知識自体はもちろん大事ですが、知識を学ぶことだけに終始してしまうと、なかなか評価されません。

本書で一貫して貫かれているものとして、学んだ方法でこれは使えると思ったものは即実践することだと説かれています。

まずは失敗してもよいので説明法をアウトプットすることが肝要というわけです。

説明ができることのメリットは?

そもそもではありますが、説明が上手いとどのようなメリットがあるでしょうか?

一番大きいものとしては相手からの信頼を得られるという点があると私は思います。

説明が上手いことで「こいつはできるやつだ」という印象を相手に与えることができます。

仕事ではもちろんのこと、私生活でも道案内などちょっとした説明を求められる状況は多々あると思います。

そういったときに適切に説明ができると、こいつはやっぱり頭が良いなといったポジティブな印象を与えられます。

説明力は人生を変える力があるとも筆者は仰っています。

ぜひ本書を読んで説明力を磨いていただければと思います。

本書の構成

本書は以下の6つの章から構成されています。

1章 説明下手な人にありがちな4つの特徴
2章 「結局、何が言いたいの?」と言われなくなる方法
3章 「話がダラダラ長い」と言われてしまう人のためのメソッド
4章 相手になかなか納得してもらえない人のためのメソッド
5章 相手を思い通りに動かすテクニック
6章 手ごわい相手に「YES」と言わせるテクニック

詳しい内容についてはぜひ直接手に取って読んでみてください!

「説明が上手い人」がやっていることを1冊にまとめてみたの感想

続いては『「説明が上手い人」がやっていることを1冊にまとめてみた』の感想を書いていきます。

ここでは本書に収録されている説明メソッドの中でも特に共感したものを3つ紹介したいと思います。

説明は相手ファーストで

まず説明は何のためにするのでしょうか?

説明は自分のためにするのではなく、相手に何か情報を伝えるためにするものです。

当たり前のことではありますがまずはこれを意識するだけでもだいぶ変わると思います。

実際私もバイトなどで説明をする機会が多々あるのですが、この「相手ファースト」という視点を持つだけでだいぶ説明がしやすくなりました。

相手が今どんな情報を求めているのかを適切に判断してあげることがまずは大切です。

確かにこの相手が何を求めているのか判断することは決して簡単なことではありません。

しかしまずは外れてもよいので、相手は何を求めているのかを慮ることで、適切な説明を与えられる確率は高くなります。

話す時間を短くする

説明が下手な人の傾向として話が長い傾向があります。

一生懸命説明しているつもりなのに「結局何なの?」といった反応をされたという経験を持たれている方も少なくないのでしょうか?

説明をする際には常に相手の視点に立って説明することが肝要です。

長く話すことはそれだけ相手の時間をとることにつながります。

求めていないような内容まで話されるとそれはイラッと来ますよね?

そのためまずは10ある情報の1~2でも最悪良いので、話す時間を短くすることを意識してみましょう。

話したりなかったとしても、相手が知りたい情報が得られなかった場合は相手から質問をしてきます。

その際に話し忘れたところや補足したいところは追加で話せばよいわけです。

最初からすべて話そうと身構えるのではなく、本当にこれは絶対説明したほうが良いだろうと思われるところを最初に話すだけで十分です。

事実と解釈を分ける

続いて紹介するのは「事実と解釈を分ける」です!

事実認識と価値判断と言ってもよいものではありますが、だれが何と言おうと絶対的に正しい「事実」と、本人の主観が混じった「解釈」を分けることが説明では非常に重要です。

例えば説明をする際にデータを使用することがあるかと思うのですが、その際にもデータそのものの数値は事実です。

その一方、そこから導かれる仮説や意見などには主観が入ります。

この線引きを明確にすることで聞いている側が、どこまでは納得すべき事実なのかを明確にして聞くことができます。

データを使わなくても、クライアントからの反応を上司に報告するときなどでも、「悪くはない」などといった意見はあくまで主観に過ぎません。

もちろんそういった主観に基づいたことをいうのがビジネスでダメというわけではないです。

しかし、基本的にはまずは事実を述べた後に「ここからは主観が混じりますが」などといった前置きを入れることで、聞いている側がここからは価値判断が混じった内容なんだなという姿勢で聞くことができます。

事実認識と価値判断を区別なく話すと仕事ができないやつというレッテルを貼られることは少なくありません。

客観的に見ても絶対的に正しい事実なのかどうかを説明する際には意識してみると良いでしょう。

相手のフィールド内で説明する

相手のことを思うという内容と少し重複しますが、説明する際には相手のフィールド内で説明しているかどうかを1つ指標にしてみると良いと思います。

例えば、学校の授業などでも先生がひたすらによくわからない専門用語を使って説明する授業があるかと思います。

もちろん教授の中では頭の中に思い浮かんでいるイメージがあるかとは思うのですが、そういった授業はだいたい生徒には伝わっていないです。

何かを説明する際には自分だけが知っている専門用語を使わず、一般的な言葉で説明することで相手が納得してくれます。

そのため説明の中で比喩や例示を使うことも多いかとは思うのですが、その際にも説明相手がわかるような比喩や例示を使うことが大事です。

むやみやたらにカッコつけた説明をせず誰しもがわかるような無難な説明をした方が結果的には評価されやすいです。

共感する

説明は論理的にすべきと思われている方も多いと思います。

確かに論理的に筋道だって説明をすることは重要です。

しかし時には論理だけでなく感情に訴えかけることも大事です。

その中でも相手の右脳を刺激するのが「共感」です!

相手が「それ分かる!」といった反応を示し、共感を呼び起こさせることで、そのあとの説明を相手がより受け取りやすくなるわけです。

共感などの共通点を刺激されると説明を聞きたくなるのは人間の本性です。

人間の本性を利用することで、説明を上手にしていきましょう!

「説明が上手い人」がやっていることを1冊にまとめてみたのレビュー

ここからは実際に本書を読んだ方のレビューを紹介したいと思います。

ぜひ参考にしてみてください!

極めて実践的なテクニックが満載。読みやすく要点が書かれています。説明の苦手な方はぜひどうぞ。もっと早くこの本に出会いたかったです。

Amazonのレビューより引用

著者のYouTubeは元からよく観ていましたが、1冊目がとても役に立ったので購入しました。
第一印象としては、YouTubeで発信している方だからこそ「一つの説明でここまで考えているのか!」と驚きました。
私自身、「説明力」は特に苦手意識はなかったですが、この書籍に書かれているような「ダメな例」を意外と多くやってしまっていたなと痛感しました。反省します。
著者も言っている通り、「説明」は仕事をしていれば避けては通れないため、若ければ若いほどこのスキルを身につける意味があると思います。

Amazonのレビューより引用

本記事の内容が少しでも皆さんのためになったということであれば幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました!