幸せになりたい!!!
この記事を読んでいただいてくれた方々は幸せになりたいと感じている方も少なくないのではないでしょうか。
そんな方におすすめの本が『幸せは考え方が9割』です!
幸せに毎日を送るためには見方・考え方がとても重要です!
幸せになるためにはなぜ考え方が大事なのか、また具体的な幸せになるための考え方や習慣づけについて徹底解説しています!
「毎日が鬱屈だけど、本当は幸せに生きたい!!!」
そんな風に少しでも感じられている方にはぜひ読んでいただきたい1冊です。

こんにちは。なべおです!
今回のテーマは「1年の振り返り」です!
今年も年の瀬がやってきましたが、皆さん今年はどんな1年でしたでしょうか?
そんな1年間を振り返ってみてはいかがでしょうか?
本記事では1年間の振り返りをするメリットやその方法について解説していきます!
ぜひ最後まで読んでみてください!
目次
1年の振り返りをしよう!

この1年色々なことがあったことでしょう。
うまく行ったことよりもうまく行かなかったことの方が多いかもしれません。
実際私自身もそうです。
うまく行くことの方が少なく、いつも失敗ばかりしています。
一日のなかでも失敗のほうが成功の5倍くらいでしょうか。
とにかく失敗ばかりです。
それはさておき、まずはそんな1年間の振り返りをすることはとても重要です。
なぜ重要かと言うと、たとえの失敗を何度もしたとしても、その失敗を次に生かすことで自己成長できるからです。
仕事でもそうだと思いますが、やりっ放しはとても良くないです。
なにかやったらかならずその振り返りをすることで、次の成長に繋がります。
だからこそ1年の振り返りは絶対にすべきものです。
失敗はしてもよいですが、それを振り返って次に生かすことでその失敗は失敗足り得ます。
1年の振り返りはどうすると良いのか

1年の振り返りの重要性はご理解いただけたかと思いますが、ここからはその振り返りをどうすべきなのかについてみていきます。
出来事を書き出す
あくまで先にもお話ししたように、1年の振り返りの目的は次に繋げること、すなわち来年以降をより良い年にすることです。
その上でまずは今年にあった出来事を紙に書き出していきましょう。
ここでは価値判断は一切考えずに単純に出来事を事実の羅列として書き出していきましょう。
フラットな視点で書き出すことが肝要です。
月単位などで書き出していくのが良いでしょう。
各出来事に対して良かったことと改善点を挙げる
その上で次に各出来事についてその良かった点と改善点を書き出していきましょう!
良かったこと・改善点を思うままに書きだしていきましょう!
そしてそのうえで次の年に生かせることを明確化していきましょう!
1年の初めに生かすべし!
なお一日の計は元旦にありという言葉もありますが、何事も始めが肝心です。
新年はきりがよいので何事も新しいことをするのには非常に向いています!
ぜひ、しようか迷っていたことや断ち切りたいと思っていた悪習を断ち切るのには最適です。
例えば私であれば仕事とプライベートのメリハリをつける、朝早く起きることを習慣化する、一月につき3つは新しいことに挑戦するなどを目標としています。
また今年はもっと我を強く持って、何事にも良い意味でこだわって生きていたいと感じています。
1年のはじめは1年に1度しかないので、ぜひ今年の1年は良い年にしましょう!
僕も今年はブログを毎日できるだけ更新します!!!
本記事の内容が少しでも皆さんのためになったということであれば幸いです!
最後までお読みいただきありがとうございました!