幸せになりたい!!!
この記事を読んでいただいてくれた方々は幸せになりたいと感じている方も少なくないのではないでしょうか。
そんな方におすすめの本が『幸せは考え方が9割』です!
幸せに毎日を送るためには見方・考え方がとても重要です!
幸せになるためにはなぜ考え方が大事なのか、また具体的な幸せになるための考え方や習慣づけについて徹底解説しています!
「毎日が鬱屈だけど、本当は幸せに生きたい!!!」
そんな風に少しでも感じられている方にはぜひ読んでいただきたい1冊です。

こんにちは!のり子です!!
前回投稿から時間が空いてしましました...💦 お久しぶりです!!!
もう12月にもなり、寒さが厳しくなってきましたね(>_<)❄
人肌が恋しい季節だ♡!!!
それでは早速「忘れられないオーストラリアLife日記~Part3~」いってみましょう!
(ちなみにこのシリーズ0~あるので、ぜひこれ以前の投稿も見てくださると嬉しいです!)
オーストラリアLife日記
前回、「授業が組まれていなかった事件」をお話ししましたが、数日後なんとか組んでいただき、やっとこさ本格的に授業がスタートします✍✨
まず、最初に思ったこと...
「授業長っっ!!しかも、何言ってんだ!?」
となってしまいました(;^ω^)
あちらの授業は85分で、日本では45分だったのり子にとっては慣れるまできつかったです。
特に体育はバイアスロン(マラソン+水泳)をし、タイムを測るものだったので体力的にもかなりきついものでした、、、!
+屋外だったのでとてもとてーもまっくろくろすけになりました((´∀`))
そして、ほかの科目の授業内容はもう日本で既習はしていたものの、その言語は英語なので、常に電子辞書とにらめっこ状態でした(笑)
あてられた時のはもう、、ね? 白目向きそうでした…
でも、そこでまた現地の子みんなが優しくて、、、😢♡
フォローしてくれたり、授業中も私に面白い裏話を話してくれたりと、本当に周りの環境に感謝でした!!!!
ここで、数ある授業の中でのり子が好きだった授業の1つをご紹介したいと思います!
それは、、、!
「Food Technology」というものです!
日本でいう家庭科のようなものです!




この授業では調理実習が多く、↑は一部で、様々なものを作りました🍳
同じグループの子と協力して作るのでこれで英語力も向上したような気がします😋
写真にはないですが、カンガルー肉料理縛りの日もありました🦘❕
カンガルーは筋肉質ということもあり、お肉が硬かったです...(笑)
お料理して、食べられて、なおかつ英語力も向上できるなんて最高過ぎませんか!?
だから私はこの授業が好きでした!!しかも、余ったら持ち帰れたんです( ゚Д゚)!!
今日はここでおしまいです!!

いかがでしたか!?
まだまだお伝えしたいことがたくさんあるので、このシリーズは終わりませんよ!!(笑)
この勢いだと年越しそうです!!(笑)
よろしくお願いいたします。
本記事の内容が少しでも皆さんのためになったら幸いです!
最後までお読みいただきありがとうございました!